
こういった疑問に答えます。
✔︎本記事の内容
・紹介予定派遣の辞め方
・職歴を傷つけない方法
・良い職場を見つける方法
・まとめ:仕事探しは運ゲー要素が強いです
この記事を書いている僕は、紹介予定派遣を2度経験しました。
1社目は3ヶ月で退職、2社目は正社員になって1年後に退職。
もっと耐えれば良かったという声もありますが、嫌な職場はすぐにやめて正解でした。
現在、紹介予定派遣を辞めたいと思っている人もいるはず。
そこで今回は、紹介予定派遣の辞め方や職歴を傷つけない方法を解説します。
僕の体験談も交えてお話しますので、よりリアルな回答になります。
目次
紹介予定派遣の辞め方【簡単です】

紹介予定派遣を辞めたいと思ったら、すぐにでも辞める意思を伝えてください。
それでは、どんな手順で辞めれば良いのかお話します。
直属の上司に相談する【正社員雇用より言いやすいのがメリット】
辞めたいと思ったら直属の上司に相談しましょう。気まずくて言いにくいと思いますが正社員を辞めるよりは言いやすいはずです。
紹介予定派遣は、派遣期間が終わって双方が良いと思った場合のみ正社員雇用を結ぶ制度です。
よって、辞める話をすることはぶっちゃけ気まずくなくて、紹介予定派遣にはよくある話。
逆にギリギリまで引き伸ばして辞めると言う方が気まずいので、スパッと言った方が上司も助かります。
派遣会社に連絡をして間接的に退社する【人間関係がきつい場合に有効】
「人間関係がきつい」「嫌な上司に辞めると言うのは気が重い」
こういった場合は、派遣会社に連絡をして間接的に辞めさせてもらいましょう。
僕の話になりますが、1社目の紹介予定派遣を派遣会社経由で間接的に辞めました。
配属された先の工場長にパワハラやいじめを受けて、「もう会社に行くことすら無理」と言う状態になったからです。
言うのすら辛かったので、派遣会社に電話をしたら

と言われ、間接的に退社することができました。
人間関係がきつかった自分としては、かなり助かりましたね。
職歴を傷つけない方法

紹介予定派遣の辞め方ひとつで職歴の傷つき方が決まります。
・方法①:派遣期間内に退職をする
・方法②:キリの良い期間で退職をする
方法①:派遣期間内に退職をする
派遣期間内に退職をするメリットは大きいです。
仮に正社員になって1ヶ月くらいで辞めてしまうと、職歴は「正社員1ヶ月で退職」となります。一方、派遣期間中に辞めると「派遣期間満了で退職」とすることもできます。
履歴書上には、派遣社員を退職したと言う事実しか残らないので、他社の面接でも「派遣期間満了で辞めました」と言っておけば評価も下がりにくいです。
詳しくは紹介予定派遣を辞めたら職歴が傷つく?2回も辞退した僕が解説しますをご覧ください。
方法②:キリの良い期間で退職をする
紹介予定派遣の期間は3〜6ヶ月が一般的です。
先ほどのお話しした「期間満了で辞めました」と言うには、キリの良い期間で辞めておくと怪しまれずに済みます。
僕も最初の紹介予定派遣を3ヶ月で辞めたため、「3ヶ月満了で辞めました」と言うことができました。
仮に「3週間」や「2ヶ月半」だと、「本当に満了したの?」と怪しまれてしまう可能性もあります。
できるだけキリが良いところで退職をした方がいいでしょう。
良い職場を見つける方法
優良な企業を見つけるために「評判の良い派遣会社」に登録する人は多いと思います。
もちろん正しい方法ですが、時期によっては求人が少なかったり、希望する条件の会社が見つからない可能性もあります。
僕も実際に派遣会社で探しましたが、「今は求人が少ないです」ということも多かったです。
よって、最も効率の良い探し方は複数の派遣会社に登録をして求人を探すことです。
ひとつの派遣会社に頼っていると、妥協して会社を選んだり、意図しない会社をおすすめされる場合があります。
一方、複数登録しておくと希望する会社も見つかりやすいですし、それぞれの派遣会社の良い面悪い面も見えてきます。
まとめ:仕事探しは運ゲー要素が強いです
条件の良い仕事は、時期やタイミングによって様々です。まさに運ゲーと言ってもいいくらいなので‥。
これから派遣会社に登録をしようと思っている方は、複数の会社に登録をしてアンテナを張っておくと差をつけられますよ。
それでは、良い会社に出会えることを願っております。
でも辞めるの気まずいし、タイミングも分からねぇ。