・紹介予定派遣で働き正社員直前で辞退する ・2度目の紹介予定派遣でいじめにあいながらも正社員になる ・その正社員になった会社を1年半で辞める
実はこれ、僕の経歴です。
転職5回のうち紹介予定派遣を2回経験した僕ですが、今回のお題は紹介予定派遣会社。
紹介予定派遣から正社員になろうと思っている人は必ず登録をする場所です。
どんな紹介予定派遣会社を選ぶべきか?どんなところが自分と合っているのか?といった質問にお答えします。
✔︎本記事の内容
・派遣会社は何社登録しておけばいいか
・登録すべき派遣会社の紹介
・専門職別の派遣会社の紹介(IT、福祉、金融など)
はじめに結論を書いておくと、紹介予定派遣会社を選ぶ必要はありません。複数の派遣会社に登録しておくのが正解です。
なぜこのような結論になるのか、その理由を見ていきましょう。
目次
前提条件:正社員が欲しい会社は腐るほどあります。入るかは自分で選べます。
僕は3年で5回も転職したわけですが、ブラック企業に死ぬほど当たってるんです‥。
その度に辞めて、職歴をどんどん傷つけてしまいました。
なぜブラック企業に当たりまくったのかと言うと、1つの派遣会社だけに登録してそこで転職先を探したからです。
1つの派遣会社に依存するリスクとしては、優良な会社の案件を持っていない場合どうでもいい会社を紹介されて就職させられそうになるということです。
そうならないためにも、複数の派遣会社に登録して色んな会社をガンガン穴が空くほど見た方がいい会社に出会えます。
よくある質問:紹介予定派遣会社は何社くらい登録しておいた方がいいですか?

その回答は『できる限り多くの紹介予定派遣会社に登録しておく』です。
『ここの紹介予定派遣会社がおすすめ』といった情報がありますが、できるだけ多くの企業を見るためには数で勝負した方が勝算がありますよ。
登録しておきたい紹介予定派遣会社
会社名 | 特徴 |
パソナ | 求人数は業界トップクラス。まずは登録しておきたい派遣会社。 |
アデコ | 派遣スタッフ満足度No.1で優良案件も多数。 |
ランスタッド | 製造などの工場ワーク求人がメイン。紹介予定派遣求人も多い。 |
若者正社員チャレンジ | 大手工場の求人が多い。 |
登録会があるものもめんどくさがらずに行って、仕事を紹介してもらいましょう。
登録から就業まで無料で利用できるので全部登録すると人生の難易度がグッと下がりますよ。
この辺りを登録しておけば基本的には困らないはずです。
とりあえずより多くの求人が見たい場合はパソナとアデコに登録しておけばOKといったところでしょうか。
専門職でおすすめの紹介予定派遣会社は?
介護や福祉分野の紹介予定派遣会社
会社名 | 特徴 |
福祉業界専門のアスカグループが運営する転職サイト。 希望に合った求人が探しやすく、現役の介護士のインタビューも聞けるので、登録必須と言えます。 |
|
スマイルSUPPORT介護 |
首都圏最大級の求人数で選択の幅が大きい。 コンサルタントが無料サポートしてくれ採用までがスピーディーと評判。 |
ITやベンチャー系の紹介予定派遣会社
会社名 | 特徴 |
マスメディアン |
デザイナーやクリエイターに特化した派遣会社。 残業少なめや時短勤務などからも選べるので、働き方を変えたい人にはぴったり。 |
レバテックキャリア |
年間累計3000回の企業訪問で獲得した「非公開の高給求人」を多数掲載。 エンジニアやクリエイターの価値をしっかりとみてくれるのが特徴。 |
全ての派遣会社に登録は必要か?

結論としては多すぎてもめんどくさいのでまずは3社くらい登録すべきですね。
登録しすぎて会社を探す作業が膨大になってしまうので気になった派遣会社を絞って登録していくことをおすすめします。
以上、仕事は人生と切っても切れない関係です。しっかりと下調べをして良い会社を見つけてくださいね!
✔︎記事内で紹介したおすすめの紹介予定派遣会社
会社名 | 特徴 |
パソナ | 求人数業界トップクラス。登録しておくのがマスト。 |
アデコ | 派遣スタッフ満足度No.1。求人数も多い。 |
ランスタッド | 工場系の求人が多い。 |
若者正社員チャレンジ | 第二新卒向けの工場求人多数。 |
介護求人ガイド | 介護業界大手のアスカグループが運営で安心。 |
スマイルSUPPORT介護 | 首都圏最大級の求人数。 |
マスメディアン | デザイナー、クリエイター求人が多い。働き方を変えたい人にもおすすめ。 |
レバテックキャリア | 非公開の高給求人が多い。 |
コメントを残す