どうもポーランドにワーキングホリデー中のしっしー (@sissy0424)です。
今回はポーランド滞在に必要な持ち物を紹介していきたいと思います。
こういった疑問に答えていきます。
僕はポーランドのワルシャワに滞在して2ヶ月。やっと必要だったもの不要だったものが分かってきました。
そこで僕の荷物を公開しつつ、ポーランド生活で必要な持ち物を紹介します。
目次
ポーランドワーホリ必需品
まずはポーランドワーキングホリデーに必ず必要な持ち物リストです。忘れるとポーランドに入国できないので、絶対に抜けがないようにしてください。
パスポート | 海外へ行くときに必ず必要なものです。またビザ申請の時に有効期限が1年3ヶ月以上ないと渡航ができませんので注意してください。 |
ワーキングホリデービザ |
ワーキングホリデービザがないと1年間の滞在ができません。 |
クレジットカード |
クレジットカードも海外生活では必ず必要にな流ので準備してください。ポーランドはキャッシュレス文化が進んでおり、道端の露店でもカード払いができます。またクレジットカードは盗難や紛失にも備えて2枚以上持って行くことをおすすめします。僕が使っているのは年会費無料のエポスカード |
財布(3つくらい) | 長財布は持たずに折りたたみの財布を3つくらい持っていきましょう。現金やカードは分散して持っていた方が盗難や紛失のリスクを下げられます。僕はダイソーで買った100円財布を使うのがデフォルトです。 |
メガネやコンタクト | 普段からメガネやコンタクトレンズをしている人は、予備も含めて持っていきましょう。僕はメガネですが2本持ってきてます。 |
海外旅行保険 | 海外旅行保険はビザ申請時に必要になります。滞在期間全てをカバーできるものに加入をしてください。 |
折りたたみ傘 | 雨が降りやすいヨーロッパですが、傘を使う人は少ないです。売っている場所も限られますので、折りたたみ傘を用意しておいた方がいいでしょう。 |
バックやキャリーなどの収納品
バックなどの収納系用品ですが、必要最低限しか持っておりません。
キャリーケース | 僕は腰を据えて仕事をするのでキャリーケースにしました。 |
バックパック | ヨーロッパに小旅行できるようにバックパックも持って行った方が良いです。おすすめは防水機能のついたザノースフェイスのバックパックです。 |
エコバック | ポーランドのスーパーマーケットは買い物袋が有料です。毎回購入するのもお金の無駄なのでエコバックがわりになる袋を持って行くと便利。おすすめは直径9㎝まで小さくなるロールアップ式エコバッグです。 |
電子機器【パソコン・スマホ・充電器等】

留学(学校)やワーホリでは、スマホの他にパソコンやカメラを持って行く人も多いでしょう。僕は専業ライターなので電子機器類はしっかりと揃えました。
特に充電器類は予備をいくつか持っていき、故障や紛失のリスク分散もしています。
SIMフリースマホ |
現地でスマホを使いたいならSIMフリースマホは必須です。現地のSIMを購入すれば月900円くらいで10GB使うことができます。僕はSIMフリーのiPhoneSEを使用。コンパクトで便利ですよ。 |
パソコン(MacBook) | 留学やワーホリ中にブログを書いたり、学校の課題をやるならパソコンは必須です。今の時代、パソコンを持って行かない人はいないはず。僕はポーランドでも修理が出せるMacBook Airを使っています。。 |
ポータブルディスプレイ |
専業ライターの僕は仕事の効率を考えてディスプレイを持ち込んでいます。少しかさばりますが仕事道具なので仕方ないですね。もし気になる方がいればノマド向けのポーラブルディスプレイ記事を書いていますので参考にしてみてください。 |
kindle | 海外に本は持っていけないのでkindleで読書をしています。僕が使っているのはお風呂でも使える防水のkindleです。最大で2週間電源が持つので長旅のお供にぴったりです。 |
ポータブルHDD | パソコンには限られた容量しかデータを入れることができません。ポーラランドでの写真や映像を残すなら1TB以上のものは必須です。僕が使っているのは衝撃に強く防水機能も備わったシリコンパワーポータブルHDDです。データがなくなったらそれは死を意味します。 |
一眼レフカメラ | 綺麗な写真や映像を残したいなら一眼レフカメラがおすすめです。僕が使っているLumixG7は動画撮影にも優れています。レンズはマルチに使える単焦点広角レンズを愛用。このレンズ1本で広角やボケを楽しむことができます。 |
SDカード4枚程度 | カメラのデータを保存するSDカードは少し多めに持っていきましょう。32GBのものが4枚程度あれば十分です。現地でも買えますが、僕はTOSHIBAのSDカードを使っています。写真も映像も安定して撮れるのでおすすめですよ。 |
モバイルバッテリー | 出先や観光地でスマホやカメラのバッテリーがなくなったらかなり大変です。そんな時はモバイルバッテリーを携帯しておくと便利。僕が使っているのはiPhoneを約3回充電できるAnker PowerCore10000 です。電源が確保できない長旅や長時間のフライトに重宝します。僕の海外生活はこの商品に支えられていると言っても過言ではないのでぜひ活用してみてください。 |
各種充電器 | パソコンやカメラ、スマホの充電器は予備も含めて多めに持っていきましょう。海外で買うと高い上に日本のコンセント形状と違うので不便です。もし充電器の荷物を減らしたい人がいるならライトニングケーブルがおすすめです。 |
海外コンセント変換プラグ | ポーランドは日本とコンセントの形状が違うので、対応したものを持っていきましょう。ポーランドはCタイプです。僕は全世界対応の変換プラグを持っています。USBポートも複数ついているのでめちゃくちゃ便利です。 |
延長コード | 変換プラグと合わせて用意したいのが延長コードです。海外では不便な所にコンセントがあったり、ベッドから離れている可能性があります。おすすめは折りたためる延長コードです。場所も取らないので荷物になりません。 |
衣類
衣類についてですが、現地でも安く購入できるので必要最低限で問題ありません。
僕の場合ですが、夏服を一切持って行っていません。必要になったら買おうと思っています。
ウルトラライトダウン×1 | ポーランドは年間を通じて涼しいためダウンが必要です。冬は極寒なので注意してください。 |
長袖パーカー×2 | 夏場も25度くらいまでしか上がらないので、基本的に長袖でいることが多くなります。パーカーなどがあれば生活には困りません。 |
ジャージ上下×1 | 部屋着として使っています。 |
長袖インナー×3 | 使う頻度は高いので多めに持って行ってもいいでしょう。 |
長ズボン×2 | 僕は2本で着まわしています。家から出ないので十分です。 |
パンツ×3 | パンツはお好みで持っていきましょう。 |
靴下×3 | 靴下も3足あれば十分です。 |
速乾タオル×2 | 速乾タオルは安宿に泊まった時にも使えるので便利です。すぐに乾くので出発が早い朝でも安心。 |
スニーカー×1 | 万能なスニーカーがあれば十分ですね。冬は冷え込むのでブーツがあっても良いかもです。 |
食品
ポーランドでは日本食が手に入りにくいです。醤油くらいなら売っていますが、その他は壊滅的です。
自分が好きな日本食をいくつか持って行くといいでしょう。ふりかけなどはかさばらないのでおすすめです。
ふりかけ | とりあえずご飯にかけて食べれば日本食が恋しい時も耐えられます。僕はいつもおとなのふりかけ100袋入りを持っていきます。 |
焼き鳥の缶詰 | つらい時は焼き鳥丼をして食べれば元気100倍です。僕はホテイの焼き鳥缶詰が好きです。 |
のど飴 | 海外は空気の悪い場所があったり、乾燥している地域もあります。ちょっとしたことで喉を痛めてしまうことも考慮して、龍角散のど飴は必須ですね。僕の友人もほとんど持ってます。 |
だしの素 | 僕が探した限りだしの素はスーパーにありませんでした。日本食を作るなら必須なので大量に持っていきましょう。 |
その他好きな日本食 | あとは好みで日本食を持って行ってください。 |
日用品
日用品は自分が愛用しているものを持って行ってください。
歯ブラシ | ポーランドの歯ブラシは日本人の歯に合わないので、日本から持っていきましょう。 |
歯磨き粉 |
歯磨き粉も日本人からしたら「まずい」です。いつも使っている歯磨き粉を持って行くことをおすすめします。 |
シャンプー | こだわりがある方は持っていきましょう。 |
ひげ剃り | ポーランドの髭剃りは質が悪いので、日本のものを持って行った方が良いです。 |
眉毛そり | 必要な方はどうぞ。 |
ダウンロードしておいた方が良いアプリ

Uberは必須です。タクシーよりも安く乗れるのでガンガン使ってます。(※写真はUberではありません)
Uber(ウーバー) | ポーランドで生活をするならUberは必須です。タクシーの半額くらいで乗車できる上に、ボッタクリはいません。安全に海外生活を送るなら入れておくべきです。ちなみに「1gg1be」の招待コードを入力すると初回が割引価格で乗車できます、ぜひ利用してみてください。 |
Airbnb(エアビー) | ポーランドで住居を探すならAirbnbがおすすめです。不動産業者を賃貸を借りるよりも断然お得です。ポーランドでの家探し方法の記事も書いていますので参考にしてみてください。 |
ポーランドに持って行かなくてもよかったもの
醤油だけはかろうじてあるので、持って行かなくてもよかったですね。
醤油 | ほとんどのスーパーで売っています。ただし日本よりちょっと高いです。 |
コーヒーや紅茶 | コーヒーや紅茶の文化があるので種類豊富でした。 |
まとめ:最低限の準備をしておけば現地でも買えます
ここまでポーランドワーキングホリデーに必要な持ち物を紹介しました。僕のモットーは「ミニマリスト」なので、荷物が少なく感じた方もいると思います。
追加で必要な場合は、僕の紹介した荷物に付け足しながら準備を進めて貰えば間違いないでしょう。またビザ取得や手続きが不安という方は【重要】ポーランドワーホリ前に準備しておくこと【渡航前にやること】もチェックしておくと完璧です。
それでは、今後のポーランド情報を発信していきますのでよろしくお願いいたします。
ポーランド生活に必要なものって何だろう?準備すべきものを知っておきたいな。