どうもセブ島留学3ヶ月が終わったフリーライターしっしー(@sissy0424)です。
ついに人生初の留学が終わり、あっという間だったなぁと感じております。
実際にセブ島へ留学へ来てみてどのくらい英語力が伸びたのか気になる方もいるかと思います。
結論から言うと

といった感じです。
今回は、語学留学3ヶ月でどのくらい英語力が伸びたのか、良かった点や後悔している点を解説していきたいと思います。
目次
3ヶ月で英語力は伸びたが使いものにはならないレベル

セブ島留学に来る前、僕の英語力はTOEIC200点台、中学1年生の英語すら分からない状況でした。
そこから3ヶ月で英語ペラペラになれと言うのはかなり厳しいです。
自分が到達したレベルとしては「簡単な英文法と基本的な英単語を使ってなんとか日常会話ができる」レベルといったところでしょうか。
ネイティヴで言うと2〜3歳児レベルくらい。
しかし、「本気留学」のサウスピークに入学し1日10時間以上勉強することで英語の土台ができるだけでなく、英語を学習する習慣が身につきました。
比較動画はこちらです↓
セブ島留学3ヶ月の良かった点

英語漬けの毎日が送れた
僕が入学したサウスピークでは毎日の推奨勉強時間が10〜12時間。
そして、ほとんどの人が本気で勉強しに来ているので勉強嫌いの僕でもつられて勉強するようになりました。
12時間勉強するのは大変でしたが、毎日10時間以上はキープして勉強することができました。
英語漬けの日々でこんなに勉強したことないってくらい猛勉強しましたね。
学習習慣がついた
サウスピークで1日10時間以上勉強していたら、卒業してからも勉強する癖がつきました。
普通の人からすると1日2時間勉強も大変ですが、習慣がついているのでバリバリ集中して勉強することができます。
英語は毎日継続しないと使い物にならなくなるので、継続が大切です。
話す自信がついた
日本人はシャイなので、英語が少し分かっても実際に使うとなるとダンマリみたいな人が多いです。
語学留学に来ていると英語を使わなければ生活ができないという状況になるので、恥ずかしいとか苦手とか言っている場合ではありません。
そうやっていくうちに、自信がついて下手でも積極的に英語を話せるようになりました。
面白い人に出会えた
留学で特によかった点は、面白い人たちとの出会いです。
- 経営者
- フリーランス
- 海外インターン
- 世界一周
など、日本で生活していたら出会えないような人々がゴロゴロいました。
その人たちの話を聞くのは最高に楽しくて、仲良くなるのに時間はかかりませんでしたね。
フィリピン人の性格が素晴らしかった
フィリピン人の性格を一言で表すと「底抜けの明るさ」だと思っています。
些細なジョークでも爆笑するし、飴をもらったらクリスマスプレゼントをもらったかのように喜ぶ。
そんなフィリピン人といると常に笑顔で過ごすことができました。
スラム街や貧しい家庭とかは関係なく、全ての人が笑顔で前向きに生きるフィリピンはこれからどんどん発展していくだろうと感じました。
日本食の素晴らしさを知れた
3カ月のフィリピン留学から帰国。
こんなに牛丼を美味しいと思ったことはない。
今日という日を忘れない。 pic.twitter.com/CtrWb7TIYh— しっしー@ライター/ブロガー (@sissy0424) 2018年7月7日
フィリピンで3ヶ月間生活をしていると日本食が食べたい禁断症状が現れてきます。
特に2ヶ月目〜くらいから日本食が食べたすぎて現地の日本食レストランに駆け込んでました。
特に感動したのは、帰国した当日に食べた「松屋の牛丼」ですね。
こんなに美味しいものを食べたことがないレベルで感動しました。
日本食は世界で一番美味しい料理だと僕の中で話題に。
セブ島留学3ヶ月の後悔している点

事前学習をしっかりとすれば良かった
事前学習が留学で最も大切だと知ったのは留学が終わる頃でした。
それを痛感したのは、事前学習を徹底的にしていた留学生はTOEICや英会話の伸びが凄まじかったことです。
自分の友人は3ヶ月でTOEICが300点以上もアップしており、秘訣を聞いたら「事前学習をやり込んだ」とのこと。
日本にいるうちにできること(文法、単語、熟語)は完璧になるまでやりこむことで、留学中は発音や英会話などのフィリピンでしかできないことに注力できたと言います。
事前学習が全てという理由がこれでわかりました。
健康管理に気を使うべきだった
何を隠そう僕はフィリピン留学中に感染症で10日間入院を経験しました。
感染原因は不明ですが、予防できたのでは?と思っています。
語学学校では、大人数が一度に勉強したり、ご飯を食べたりしています。
ご飯やレッスン以外はマスクをするなど、感染症の予防に努めればよかったなあと少し後悔。
結論、留学は大満足でした

ここまでよかった点と悪かった点について解説してきましたが、結論として大満足しています。
英語の基礎、学習習慣、大切な仲間との出会いなど人生の刺激になるものばかりでした。
留学を考えている方は是非参考にしてみてください。