【体験談あり】ホワイト企業に転職したいアラサーは工場求人を狙え!

スポンサーリンク



転職したい人
アラサーだけどホワイト企業に転職したいな。

おすすめの業界や会社ってあるのかな?

こういった疑問に答えていきます。

✔︎本記事の内容

・工場にホワイト企業が多い理由

・ぶっちゃけ工場ってどうなの?

・おすすめの求人サイトを紹介

この記事を書いている僕は6回ほど転職を繰り返し、その中で4回ブラック企業に当たってしまいました。
しかし、残りの2社はホワイト企業だったのですがどちらも工場系の求人でした。

そこで今回は僕の体験談を交えつつホワイト求人が多い工場についてお話したいと思います。

工場にホワイト企業が多い理由

結論から申しますと工場求人は他の職種と比べてもホワイトな働き方をしている会社が多いです。

その理由について詳しく解説していきますね。

時間管理が厳しく残業が発生しにくい

基本的に工場は機械でモノを作り出します。
ということは機械の作動する時間も決まっており〜時までには機械を停止して片付けや就業に向けて作業を進めることが多かったです。

また、工場は交代勤務で回しているところも多く、交代要員がきたら引き継ぎをしてすぐに帰宅できます。
僕も交代勤務で働いていましたが、ほとんど残業はしたことがありませんね。

しかし、交代勤務が辛いという人は日勤の求人を探した方がいいです。

持ち場があるので人間関係に悩みにくい

工場は自分の持ち場があり、コミュニケーションを取りつつ作業を進めますが基本的に1人で作業することが多いです。
そういった意味で普通の会社員よりも人間関係で悩みにくいです。

会社にもよりますが、僕の場合は自分の持ち場があったので気持ち的に楽でしたね。
嫌な上司もいますが、自分の持ち場に帰ってしまえば文句を言う人もいませんし。

大手の工場は休日も多く給与も高い

工場ってなんだか給与も少なそうだし地味なイメージがありますよね。
もちろん小さな零細企業とか入っちゃうと休みも少なくて給与も期待することはできません。

しかし、大手工場に関しては待遇も良く働きやすい環境が整っています。

実際に僕は誰もが知る大手工場の子会社に勤めていた時期がありました。
子会社といっても待遇は親会社と全く同じでして、ボーナスなんか夏冬合わせて6ヶ月分。
年間休日も120日以上だったのでホワイト企業ですね。

上司のほとんどが外車に乗ってきていたので、割といい会社にいたと思います。
面白くなくて1年経たずに辞めてしまいましたが‥。

採用されやすい

結論から申しまして工場求人は採用されやすいです。

僕もかなり多くの会社を受けましたが、工場求人に関してはほとんど受かってます。
ひっそりと人員不足を抱えている会社も少なくないので割と狙い目な気がします。

大手工場でも採用の窓口を広く開けている会社も多いので、受けてみる価値はありそうですね。

ぶっちゃけ工場ってどうなの?

転職したい人
工場ってなんか底辺のイメージあるけどどうなの?

女子ウケも悪そうだしあまり気が進まないな。

工場で働いている人は低賃金で苦しい生活を送っているようなイメージがありますが、それは零細企業や小さな工場に勤めている場合です。

大手企業やその子会社、独自の技術を持つ会社は待遇がよい場合も多く、意外とリッチな生活を送っている人もいます。
僕の友人は大手自動車メーカー勤務ですが、1人で車を2台持っていたりするので一概に工場は悪いとは言えないですよ。

女子ウケが悪そうな工場ですが、僕は「化学製品の〇〇作ってます」「ゲーム機の素材の製造してます」とか言ってましたが、特に悪い印象を与えた感じはなかったですね。

特に大手ならむしろ喜ばれるくらいでは?笑

どの求人サイトを使えばいいのか?

結論から申しますと複数のサイトに登録して、できるだけ多くの求人を見るのが正解です。

理由としては1つの求人サイトに依存してしまうと、いい求人がない場合でも妥協して応募してしまう可能性があるからです。
人間は楽をしたい生き物なのでわからなくもないですが、結果的に苦しむことになるので注意しましょう。

工場求人に特化した求人サイト

複数サイトに登録がおすすめと言いましたが、多すぎても迷うだけなので僕がおすすめする求人サイトを紹介しておきます。

実際に使ってみて良いと思ったものだけをピックアップしました。

✔︎工場に特化した求人サイト【とりあえず登録すべき】

ジョブハウス | 工場・製造業・メーカー専門の求人情報サイト※未経験OK、就労後も無料サポートあり

イカイジョブ | 大手企業・中堅企業中心の求人情報サイト※創業40年の老舗サイト、寮費無料などの特典あり

工場ワークス | 関東にある工場を中心に紹介している情報サイト※最大64万円プレゼントキャンペーン中

このあたりを登録しておけば問題ないですね。

正社員前提の紹介予定派遣もあり

あとは紹介予定派遣もありだと思います。
正社員前提の採用なので、比較的採用されやすく優良求人も多いですし。

「紹介予定派遣って派遣じゃん」と思うかもですが、正社員前提なのでよほどのことがない限り正社員になれますよ。
僕の例で言うと紹介予定派遣で2回ほど就労してどちらも正社員になれましたし。

結果として会社は辞めてしまったのですが、選択肢としては全然アリでしたね。
いきなり正社員ではなくてしっかりと見極めたい時は紹介予定派遣を利用したいと思います。

スポンサーリンク




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です