どうも読書好きのフリーライターしっしー(@sissy0424)です。

こういった疑問に答えていきます。
✔︎本記事の内容
・ライティング力を学べる本3冊
・SEOをサクッと学べる本2冊
・おまけ:効率よく読書ができるアイテム
この記事を書いている僕はWebライター歴1年半ほど。
ライターを始めた当初はライティングスキルもSEOの知識も皆無でした。
そこから、ライターとしてスキルアップをするために本を読んで勉強。
10月の月収が、35万をやっと超えました!
年内に50万目指します^ ^
あと、ワーホリなんですが行き先を変えました!
また、告知します^ ^— しっしー/白根佑一 (@sissy0424) 2018年11月1日
その結果、収益を順調に伸ばして月収30万円を超えることができました。
そこで今回は、僕が初心者ライターの時に役立った書籍をピックアップしてみます。
厳選して5冊のみ紹介しますので、気になる本があったら手にとってみてください。
目次
ライティング力を学べる本3冊

次の3冊です。
・新しい文書力の教室 ナタリー式トレーニング
・沈黙のWebライティング(SEOのためのライティング教本)
・超スピード文章術(10倍速く書ける)
新しい文書力の教室 ナタリー式トレーニング
Webライターを始める人のほとんどが読んでいる良本ですね。
自分の周りのライターで、「読んだことがない」という人がいないほど有名な本です。
ライティング初心者の人は、まず最初に読んでもらいたい書籍。
僕も初心者のころ、小学生のような文章を書いていました。しかし、この本のルールに沿って文章を書くことで、非常に読みやすい記事が書けるようになりました。
新しい文章力の教室は、ライターをしている人に胸を張っておすすめしたい一冊です。
沈黙のWebライティング(SEOのためのライティング教本)
漫画のストーリーでライティングとSEOについて学べる本です。
これもまた、ほとんどのライターが読んでいる良本。
・読者に寄り添った文章の構成
・SEOライティング
・記事を書くときの考え方
上記の知識を学べます。
ストーリー自体も面白いので、本を読むのが苦手な方でもサクサク読むことができます。
超スピード文章術(10倍速く書ける)
・最初の一行を書くまでに時間がかかる
・記事を書くのに時間がかかりすぎている
・文章がうまくまとまらない
上記の悩みを抱える方におすすめの書籍です。
この本の著者は、「300文字に丸一日費やす」ところから「3000文字を1時間で執筆」を実現した敏腕ブックライターさんです。
誰もが最初からスラスラ書けるわけではありません。
初心者でも実践できるライティング術を実例を元に解説されています。
早く書くことは収入アップに直結します。
ライティングスピードが遅くて困っているという人は読んでみてください。
SEOをサクッと学べる本2冊

次の2冊です。
・10年つかえるSEOの基本
・いちばんやさしい新しいSEOの教本
10年つかえるSEOの基本
・SEOってなに?
・SEOを一から学びたい
・簡単でわかりやすい本がいい
上記に当てはまる方には最適な書籍です。
イラストでわかりやすく解説してあり、サクサク読めるのが嬉しいポイント。
超初心者でも理解できるように解説してあるので、SEOの入門書としておすすめです。
いちばんやさしい新しいSEOの教本
記事を書くSEOだけでなく、サイト運営のSEO(外部対策、集客など)も解説してある書籍です。
Webライターはもちろんのこと、ブログやサイト運営、アフィリエイトを始めたい人にもおすすめ。
付録として
・ジャンル別キーワード一覧表
・サイト全体のテンプレート管理表
・SEOフォーマット
が付いているので、はじめてSEOを学ぶ人に最適な教科書です。
おまけ:効率よく読書ができるアイテム
読書をするなら紙の本も良いですが、個人的には電子書籍をおすすめしています。
最近Kindle Paperwhite(キンドルペーパーホワイト)を購入したのですが、効率よく読書ができることが分かりました。
・好きなだけ本を入れておける
・防水機能付きなのでお風呂で読書ができる
・1回の充電で8週間バッテリーが持つ(条件あり)
・205gと軽量なので持ち運びやすい
普段の生活が忙しいという人は導入してもらいたいです。
僕の場合は、お風呂の時間を利用して効率よく読書を楽しんでいます。
防水仕様のkindle paper Whiteを購入。
・お風呂でじっくり読書できる
・電子ペーパーなので目が疲れない
・読書専用なのでSNSの誘惑がない
移動中もがっつり読者できるので、本当に購入してよかった! pic.twitter.com/0gTAe1tLmQ
— しっしー/白根佑一 (@sissy0424) 2018年12月15日
お風呂ってやることがないので、暇な時間を読書時間に変えてしまえばわざわざ読書時間を確保しなくて済みます。
それでは、本記事で紹介した本を読みつつライターとしてスキルアップをしてみてください。
文章力の書籍を読んでライティング力をつけたいな。